top of page

セッションで得られる価値

僕は、エレキギターはアンサンブル楽器で、基本的に「アンサンブルに参加しやすいように、大きな音で演奏できるギターとして、アメリカで開発された、アメリカの民族楽器」だと思っています。


だから、その場でサッとみんなで演奏が出来る様に、イントロやエンディングや決め事が出来る限り少ない状態にして、みんなで演奏を楽しむ『セッション』をゴールと捉えています。

何事もそうだと思うんですけど、計画と実行は全く別物ですよね。イベントをやってみると、現場では、想定外のことが必ず起こります。で、そこから学ぶ。そして、その回数を多く経験する。場数を踏むことによって慣れてくる。慣れてくるって言うのは、ちゃんと準備が出来ていて、想定外のことも対応する余裕がある。それを仲間とかコミュニティーとしても慣れていると、大変楽です。また、楽しい。


セッションの現場では、いっぱい学ぶことだらけです。それは、ちょっとした失敗や残念な気持ちから始まります。


「セッションの時に限って、ピックを忘れた。電池がなくなった。ジャックがガリガリ言う。爪伸びているのが気になる。」

「ソロを始めたが、どうやって終わったらいいかわからない。」「ソロの長さは、どのぐらいがいいのか?」

「何人もギターがバッキングしている時、自分はどうするか?」

「リーダーが頭をちょっと触ったらエンディングにいく合図だった」

「エンディングを時に決めずに始めたけど、曲をどうやって終わったらいいかわからない」

「エンディングで、逆循環コードをみんなが演奏し始めたが、自分は何が起こったか、わからなかった」


本人が気をつけとけばいい問題もあるし、その場で説明してもらって解決することもあるし、場数を踏んでだんだん慣れてくる場合もある。盛り上げて綺麗に去っていく人、うまくバッキングで盛り上げる人を見て、学ぶことなどは、ほぼセッションでしか出来ないと僕は思います。


そして、コミュニティーで人を育てる姿勢をコミュニティー自体が持つこと。


初心者が来たら、何も出来なければ、手拍子で参加してもいいし、簡単なコードだけ繰り返してもらっても良い。

「上手くなってきたやん。僕のやってたパートをやってみて」と先輩は、更に大事なパートを任せる。

初心者は、簡単なフレーズだけで、試しにソロをとってみる。先輩たちは、大いに盛り上げて、お手本を示す。


先輩が偉そうにすることもない。初心者もセッションが終われば、楽しい思い出が残る。気持ちの良いセッションは、良い社会のお手本のようだな、と思います。それを実現するためにレッスンをすることが、僕のレッスンの方向であるべき、と考えています。



セッションについての関連記事は、

https://www.hirofumiokamoto.com/post/session


https://www.hirofumiokamoto.com/post/session2022-6

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大好評につき、急遽開催いたします。 <ジャズ味見の会> 開催場所:アイガットサロン 京都市北区小山北上総町 40-2アイビルディング3階 12月10日(日曜日) 特別価格¥3000(通常¥5000) 開場10:30 1部 11:00~12:00 懇親会 12:00~4階 LA GRANGE 2部 13:00~14:00 対象: ・プロ、アマを問いません。初心者歓迎。見学だけも可能。 ・譜面の読めな

ジャズ味見の会(Jazz tasting party) 京都は、日本フォークの生誕の街、日本のブルース発祥の街、そしてジャズの盛んな街でした。 京都は、ある意味「日本の音楽の震源地」だったのです。 ネットの発達、SNS、Youtubeの発達で情報は均質化し、京都からの情報発信の地位は、全国の地方都市とあまり変わらなくなってきたと思います。 そして、全国的に文化の2極化が始まっていると感

bottom of page