top of page

第39回『Key=Cで考えるシリーズ』番外編『藤井風 祭り』

5月7日(日曜日)朝9:00から公開。『Key=Cで考えるシリーズ』Beatlesはお休みして、藤井風さんの「祭り」を解説してみたいと思います。

本物はこちら。

 In C(Cm)の譜面はこちら。


なぜ、わざわざ「藤井風」かと言うと、最近の若い人はよく勉強してて、シンプルでも洗練された曲作りをされていると思うのです。なんだか音楽の「進化」の何かがシフトチェンジしてきているのを感じるんです。 日本的なものも、西洋的なものも、一足飛びしたような。新しい感覚を感じました。皆様は、どうお感じでしょうか?

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大好評につき、急遽開催いたします。 <ジャズ味見の会> 開催場所:アイガットサロン 京都市北区小山北上総町 40-2アイビルディング3階 12月10日(日曜日) 特別価格¥3000(通常¥5000) 開場10:30 1部 11:00~12:00 懇親会 12:00~4階 LA GRANGE 2部 13:00~14:00 対象: ・プロ、アマを問いません。初心者歓迎。見学だけも可能。 ・譜面の読めな

ジャズ味見の会(Jazz tasting party) 京都は、日本フォークの生誕の街、日本のブルース発祥の街、そしてジャズの盛んな街でした。 京都は、ある意味「日本の音楽の震源地」だったのです。 ネットの発達、SNS、Youtubeの発達で情報は均質化し、京都からの情報発信の地位は、全国の地方都市とあまり変わらなくなってきたと思います。 そして、全国的に文化の2極化が始まっていると感

bottom of page